人名・地名については、言語読みに沿うのか、それとも日本人になじみがある慣用に従うのか、その配分がけっこう気を使うところ。というか、まあ、どっちでもいいやという場合もあるんですが、特に、『ハミルトン』や他のパフォーマティヴなジャンルで名前が登場するときには、名前が持っているリズムがべつの部分とも関係してくるので、ちょっとうるさくならざるをえない。
で、Jefferson という名前は、Jef-fer-son と3音節に分かれて、最初の部分にアクセントが置かれます。
Jef-fer-son
ですね。そしてアクセントのすぐ後につづく弱音、真ん中の -fer- は短く弱く発音されますので、「ファー」となることはありません。よって、「ジェファソン」。英語をあまり耳で聞く機会がなかった時代の先人たちが、「-fer- で -r がついてるんで、長めなんじゃない?」と推測で読みがなを振ったのが未だに影響しているのですね。見た目にだまされずに(?)現在ではYouTubeや他のソースで確認できる場合が多いので、ちょっとずつこうした間違いは減っていくでしょう。
で、まあ細かいこと言っているなあと思われるかもしれませんが、くり返すと、音を重視して組み上げられた歌詞やライムを味わったり真似したりするうえで、上のようなことはけっこう決定的です。『ハミルトン」では、というか、実際の歴史上でも、ジェファソンとマディソンはカップルで出てくるのですが、Jef-fer-son と Ma-di-son、二人とも強弱弱(詩の分析では、dactylと呼ばれる)リズムなのですね。仲良し2人組が同じリズムをもっている、というのが重要。ちなみに、Ha-mil-tonと同じなのは Wa-shing-tonですね。この二人も最初にアクセントで dactyl。真ん中が閉音節(子音で終わる音節)なので、ジェファソンたちとはちょっとリズムが違う。Her-cu-les Mul-li-ganなんかは、姓名両方dactylで名前を唱えるだけで勢いのよいリズムが生まれます。La-fay-ette はフランス人なので、後ろにアクセント、変則的で神出鬼没なキャラクターによく合っています。
個々の音の発音にも注意したいところ。ハミルトンのファーストネームは「アレクサンダー」と書かれることが多いような。これはアレクサンダー大王とか、英語圏じゃない人にはいいのですが、英語圏では「アレグザンダー」と濁音多めになります。発音してもらうと分かりますが、「クサン」だとちょっと間が抜けた印象になってしまいます・・・。「グザン」でグッと力が入るようなところが『ハミルトン』の音楽性にも必須なのですね。ちなみに音節で分けると、A-lex-an-derで、ちょうど「グザン」のところに一番強いアクセントが来ます(最初のAは二番目に強い音)。つづけて書くと(それと最後の音が韻を踏む場合が多いので-tonも語で二番目に強い音なのを表示すると)、
A-lex-an-der Ha-mil-ton
音の強さが「中-弱-強−弱-強-弱-中」と、ちょうど左右対称になりました。しかも一番強い二つの音節の母音が同じ、というか左右対称の音節の母音も("l"の位置まで)だいたい同じやん! 今書いてみてびっくり。分かりやすい強弱強弱のリズムだし・・・。ミランダもどこかでハミルトンの名前の音楽性について語っていましたが、こう分析してみるとよく分かる気がします。
またもや前置きが長くなりましたが、英語の歌・ライムにおいて、音節やストレス、そこから生まれるリズムはまさに命ともいえるものだ、ということで・・・。
*
さて、現代のラップにおいては、行内韻、連鎖韻、多音節韻、複語韻などが多用されて、高度な言語操作がされている、ということでしたが・・・。
では、『ハミルトン』ではどうか? 多くの有名ヒップホップ・アーティストが「リンはヒップホップをよく分かっている」と納得して『ハミルトン』を支持しているわけですが、実際のライムにおいてはどうなっているのかを、アンジェリカが主人公の "11. Satisfied"で見てみたいと思います。次の箇所が、ラップのヴァースが十二分に展開された場合のスタンダードの小節数である16小節("16 bar"と呼ばれる)なので、ちょうどよいかと。
まずは韻から。
So so so— so this is what it feels like to match wits
with someone at your level! What the hell is the catch? It’s
the feeling of freedom, of seein’ the light,
it’s Ben Franklin with a key and a kite! You see it, right?
The conversation lasted two minutes, maybe three minutes,
ev’rything we said in total agreement, it’s
a dream and it’s a bit of a dance,
a bit of a posture, it’s a bit of a stance.
He’s a bit of a flirt, but I’m ‘a give it a chance.
I asked about his fam’ly, did you see his answer?
His hands started fidgeting, he looked askance?
He’s penniless, he’s flying by the seat of his pants.
Handsome, boy, does he know it!
Peach fuzz, and he can’t even grow it!
I wanna take him far away from this place,
then I turn and see my sister’s face and she is... (ELIZA: Helpless…)
頭韻や母音韻・子音韻、行内韻とすべて見ていくとキリがないので、脚韻に当たる部分を中心に色づけしてみました。4行ごとに分けましたが、最初の4行がイントロ、中の8行が実際に起こったことの描写、後の4行で感想と場面転換、という感じで、内容的には3つの部分になりますね。"What the hell is the catch? It’s"や"dream and it’s"に注目。
さて、これを小節に入れ込んでいくと、
| * * So-o | so-o so-o ||
* so this is | what it fee-eels | li-ike to ma- | -atch wi-its with ||
some-one at your | level! What the | hell is the ca- | -atch I-it’s the ||
fee-ee-ling of | free-ee-dom, of | see-in’ the light, | * it’s Be-en ||
Fran-klin with a | key and a kite! | * * * You | see it, right? * ||
* The con-ver- | -sa-tion las-ted | two-oo mi-nutes, | may-be three-ee ||
mi-nutes, ev’-ry- | -thing we said in | to-o-tal a- | gree-ee-ment i- ||
-it’s a dre-eam | and i-it’s a | bit of a da- | -a-ance, * a ||
bit of a po- | -os-ture, it’s a | bit of a sta- | -a-ance. He’s a ||
bit of a fli- | -irt, but I’m ‘a | give it a cha- | -a-ance. * I ||
asked a-bout his | fa-am'-ly, did | you see his a- | -ans-wer? * His ||
ha-ands star-ted | fid-ge-ting, he | loo-ooked as-ka-| -a-ance? * He’s ||
pen-ni-less, he’s | fly-ing by the | seat of his pa- | -a-ants. * * ||
Ha-a-and-so- | o-ome, bo-o- | -o-oy, does he | know it! * * ||
Pee-ee-each fu- | -u-uzz, and he | ca-an’t e-ven | grow it! * * ||
* I wan-na | take him far a- | -way from thi-is | pla-ace, then I ||
turn and see my | si-is-te-er’s | fa-ace a-and | she-e i-is... (ELIZA: Helpless…)
* so this is | what it fee-eels | li-ike to ma- | -atch wi-its with ||
some-one at your | level! What the | hell is the ca- | -atch I-it’s the ||
fee-ee-ling of | free-ee-dom, of | see-in’ the light, | * it’s Be-en ||
Fran-klin with a | key and a kite! | * * * You | see it, right? * ||
* The con-ver- | -sa-tion las-ted | two-oo mi-nutes, | may-be three-ee ||
mi-nutes, ev’-ry- | -thing we said in | to-o-tal a- | gree-ee-ment i- ||
-it’s a dre-eam | and i-it’s a | bit of a da- | -a-ance, * a ||
bit of a po- | -os-ture, it’s a | bit of a sta- | -a-ance. He’s a ||
bit of a fli- | -irt, but I’m ‘a | give it a cha- | -a-ance. * I ||
asked a-bout his | fa-am'-ly, did | you see his a- | -ans-wer? * His ||
ha-ands star-ted | fid-ge-ting, he | loo-ooked as-ka-| -a-ance? * He’s ||
pen-ni-less, he’s | fly-ing by the | seat of his pa- | -a-ants. * * ||
Ha-a-and-so- | o-ome, bo-o- | -o-oy, does he | know it! * * ||
Pee-ee-each fu- | -u-uzz, and he | ca-an’t e-ven | grow it! * * ||
* I wan-na | take him far a- | -way from thi-is | pla-ace, then I ||
turn and see my | si-is-te-er’s | fa-ace a-and | she-e i-is... (ELIZA: Helpless…)
各音節16分音符です(伸ばすところは-a-a-のように示しています)。『ハミルトン』の中では、いちばん頭の回転が速いアンジェリカというキャラクターのライムであるという点がポイント。多音節韻やシンコペーション(4拍子からずれているところ)やらが彼女の興奮をうまく表しています。また、最後の連で、高速回転していた頭が急にスピードダウンしているのも見て取れます(特に妹イライザの表情が目に入った最後の行)。『ハミルトン』のキャラクターそれぞれ、またさまざまな場面でのライム・スキームを分析していくと、いろいろなことが言えそうです。聴いていると思考のダンスが見えるようで気持ちがいいですが、分析を始めると後悔しますね・・・。とくに2連目はこれでいいのかなー?
『ハミルトン』では、一人のヴァースのなかだけではなく、会話でも複語・多音節韻が用いられています。私のお気に入りは、
[Burr]Yo, if you could marry a sister you're rich, son.
[Hamilton] Is it a question of if, Burr, or which one?
("9. A Winter's Ball")
ですね。冗談を言いながら、こんなライムをかませたらスゴイですね。
また、リプリーズをつかった次のような変奏も広い意味でのライムになるのかもしれません。
[Hamilton] I imagine death so much it feels more like a memory. When’s it gonna get me? In my sleep? Seven feet ahead of me?
("2. My Shot")
[Hamilton] I imagine death so much it feels more like a memory. Is this where it gets me, on my feet, sev’ral feet ahead of me?
("45. The World Was Wide Enough")
さらにさらに、ヒップホップの元ネタからの転用も入れると・・・。と、このへんで収めておきますが、音の類似という単純な現象から、意味の多重性や、さまざま領域同士のつながりが閃きでる、こうしたリズムやライムの面白さをどのぐらい味わえるか、そう考えていると、『ハミルトン』への興味はつきません。
0 件のコメント:
コメントを投稿