"18. Guns and Ships" はラファイエット役のいちばんの見せ場。オリジナル・キャストでは役者よりラッパーが本業である唯一のキャスト、ダヴィード・ディグズが実力を見せつけます(でも、演技もダンスもキャラもいいですけどね―ートニー賞最優秀助演男優賞(Featured Actor in A Musical)受賞ですから)。
<あらすじ>
ラファイエットの活躍で戦況は徐々に好転。ラファイエットはさらにフランスからの援助をとりつけることに成功。最終決戦となる「ヨークタウンの戦い」に向けて、不可欠な戦力であるハミルトンを呼び戻すようにワシントン将軍に進言する・・・。
曲はどこかで聞いたことがあるフレーズから始まります。そう、ミュージカル冒頭の "1. Alexander Hamilton"の冒頭部分のリプリーズです。もちろんバーのラインなわけですが、レズリー・オゥドム・ジュニアのトーンがまったく変わっていて、同一人物とは思えないぐらい。変幻自在ですね。
[BURR] How does a ragtag volunteer army in need of a shower
Somehow defeat a global superpower?
How do we emerge victorious from the quagmire?
Leave the battlefield waving Betsy Ross’ flag higher?
Yo. Turns out we have a secret weapon!
An immigrant you know and love who’s unafraid to step in!
He’s constantly confusin’, confoundin’ the British henchmen
Ev’ryone give it up for America’s favorite fighting Frenchman!
[COMPANY] Lafeyette!
[バー] 恵みの雨が入り用だったおんぼろ志願兵軍が
どうやって世界最強国を倒すのかって?
泥沼からどうやって勝利をつかんで抜け出すか、
ベッツィー・ロスの旗を振って戦場を後にできるのか?
ヨオ。俺たちには秘密兵器があることが判明したぜ!
あんたたちもご存じで大好きな移民さ、恐れ知らずに戦いへとびこみ
イギリスの子分どもを混乱させて、度肝を抜きまくるんだ。
アメリカ一番お気に入りの戦うフランス人のお出ましだ!
[全員] ラファイエット!
移民だよ、みんな知っているよ、とオーディエンスに「ハミルトン登場かな?」と思わせておいて肩すかし。リプリーズのうまい使い方の一例ですね。ベッツィー・ロス(Betsy Ross; 1752-1836)は、最初のアメリカ合衆国国旗を縫ってそのデザインを決定したとされる女性。13邦(州)のときなので星は13個ですが、基本デザインは現在の星条旗にも受け継がれています。
さて、ここから、"2. Aaron Burr, Sir" では英語がろくに話せず、フランス語交じりのライムだったラファイエットが、英語ラップの最速ラップ(ブロードウェイ・ミュージカル史上最速のヴァース)を叩きだします。というわけで(?)、ここからは、この曲でのラファイエットのラップのリズム分析をしたいと思います。その前に、英語の詩歌の基本をおさらい。“A Sailor Went To Sea”という子供向けの歌を参考にします(同じリズムの曲は山ほどありますが、NHKの子供番組でたまたま見たので・・・)。歌詞は以下の通り。
A sailor went to sea, sea, sea
to see what he could see, see, see
But all that he could see, see, see
was the bot-tom of the deep blue sea, sea, sea.
文学研究の分析では、弱い・強いのリズムが4つで、弱強4歩格(iambic tetrameter)。最終行に変則があると考えます。これを4分の4拍子の小節(基本、一音節が8分音符で、16分音符になることろは下線で示す)に合わせると、
A ||
sai-lor | went to | sea, sea, | sea to ||
see what | he could | see, see, | see. But ||
all that | he could | see, see, | see was the ||
bot-tom of the | deep blue | sea, sea, | sea. * |
定期的に「強」が表れ、「弱」に関しては弱く速くいうことで、一拍(4分音符)に4音まで入れることができます。「強」「弱」の波が交代する波ができることに注目。基本、ストレスが置かれる音節が拍子の頭、そして、弱音は前の小節や拍子にひとまとまりに組み込まれます。この歌では(よくあるかたちですが)最後の行の始め(3小節目の終わり)からスピードが2倍速になることによって、この4行がひとまとまりだと自然に分かるようになっています。("Rapper's Delight"でも最終行("are gonna"のところ)でスピードアップがありましたね。このあたりは英語を話す以上、ふつうにそうなる、という感じ。)このスピードのアップ/ダウンを効果的に使うことで、さまざまなことが可能になります。
La-fay- | -ette. I’m | ta-kin this | horse by the ||
reins ma-kin’ | Red-coats | red-der with bloo- | -ood-stains || stains=3/16
La-fay- | -ette. And I’m | ne-ver gon-na | stop un-til I ||
make ‘em drop and | burn ‘em up and | scat-ter their re- | -mains, I’m ||
La-fay- | -ette. * | Watch me en- | gag-in’ em ||
es-cap- | -in' em, en- | -ra-gin’ | em. I’m ||
La-fay- | ette. I go to | France for mo- | -ore funds || funds=3/16
La-fay- | ette. I come | back with mo- | -ore guns || guns=3/16
* * | * And | ships * | * and ||
so the | ba-lance | shifts. * | * We ||
ren-dez- | -vous with | Ro-cha-/-am-beau, || Rochambeau: 1/2に3音
con-soli- |-date their | gifts. * | We can ||
end this | war at | Yo-ork | to-own, ||
cut them | off at | sea, * | but * ||
* For | this to | suc-ceed, | * there's ||
some-one | else we | need: I | know * ||
Ha-mil-|ton. Sir, he | knows what to | do in a ||
trench in-ge-| -nui-tive and | fluent in Fre- | -ench, I mean ||
Ha-mil- | -ton. Sir, you’re | gon-na have to | use him e-ve- ||
en-tual-ly | What’s he gon-na | do on the be- | -ench? I mean ||
Ha-mil- | -ton. No one | has more re- | -si-lience or || triplets: 1/4に3音
mat-ches my | prac-ti-cal | tac-ti-cal | bril-li-ance ||
Ha-mil- | -ton. You wan-na | fight for your | land back? ||
Ha-mil- | -ton. I need my | right hand | man back! ||
Ha-mil- | -ton. Uh, get ya | right hand | man back ||
* You know you | got-ta get ya | right hand | man back ||
* I mean you | got-ta put some | thought in-to the | let-ter but the ||
soo-ner the bet- | -ter to get your | right hand | man back! ||
[この曲の練習用動画がYouTubeにアップされていたのでこちらにリンクを: Part 1 / Part 2。この動画のおかげで、私も「それなり」にスピードに合わせて読めるようになりました。感謝。]
さて、ラファイエットによる怒涛のラッピングの後、ふたたび 、“1. Alexander Hamilton”からのリプリーズ(最後の部分より)。ワシントン将軍が「アレグザンダー・ハミルトン、兵士たちが戦場で君を待っている」(”Alexander Hamilton, troops are waiting in the field for you")と、ハミルトンを呼び出してーー。第一幕のクライマックスへ向けて、さらに盛り上がっていきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿